バックナンバー
弁護士:島田 直行
2019/12/21 (更新日:2019/12/24) 経営者の方々へ
クレーマーを無視していい?弁護士が詳しく解説
「クレーマーであっても丁寧に説明すれば大丈夫」というのは必ずしも妥当ではない。実際のところは企業として丁重に対応すればするほどクレーマーからの要求が過剰になるということも珍しくない。弁護士として言…
弁護士:島田 直行
2019/12/18 経営者の方々へ
クレーマー事例:弁護士が目の当たりにした”美容”と”介護”のクレーマー
これまで100名を超える悪質なクレーマーの案件に対応してききた。相談だけで終わった事案を含めればもっとあるだろう。本の前書きにでも記しているが好きでクレーマー案件をするようになったわけではない。目…
弁護士:島田 直行
2019/12/12 クレーマー対策
【弁護士が解説】クレーマー対応時に警察を頼るべきか。
クレーマー対応として弁護士に依頼するのは有効な手法のひとつだ。弁護士からの通知ひとつで解決する事案も少なくない。だが実際に目の前にクレーマーが来ているのに「これから弁護士に依頼して」というような悠…
弁護士:島田 直行
2019/12/09 クレーマー対策
クレーム対応:クレーム対応は,相手の立場を「観察」することからはじめるといい
よく「相手の立場に立って」と言われるが,相手の立場に立つことは容易なことではない。「きっとこうだろう」と想像していてもたいていは自分の立場からしか物事を見ていないことが大半だ。弁護士として交渉を生業…
弁護士:島田 直行
2019/12/06 クレーマー対策
クレーマー対処法:クレーマーとの交渉の流れを一気に変えた一言
クレーマーとの交渉は,生業としている僕にとっても負担なもの。一般の方であれば「またか」ということで電話の着信だけで憂鬱になるものだ。とくにクレーマーは,こちらの都合に関係なく物事を自分に都合のいいよ…
弁護士:島田 直行
2019/12/06 経営者の方々へ
相続はもはや相続だけ考えておけばいいというわけではなくなっている
昨日は,日本生命様にてセミナー。ありがたいことに前回好評だったらしく第2弾ということで。昼と夜の二部構成。参加者のメンバーが違うのだから同じ内容でもいいのだがさすがにまったく同じというわけにもいかな…
弁護士:島田 直行
2019/12/03 労働問題
ボーナスの渡し方:社員のモチベーションを高めるきっかけづくり
この時期になると経営者も社員もそわそわする。そう冬のボーナスの時期だ。社員としては,「いくらでるのだろう」と期待に胸が膨らむ。経営者としては,「結構な負担になるな」と不安になる。まさに期待と不安が…
弁護士:島田 直行
2019/12/02 (更新日:2020/08/28) クレーマー対策
担当者が泣き出しても終わらないクレームに対してはどうしたらいい?
事務所では、コールセンターをもっている会社の依頼を受けることが相当ある。コールセンターは、ある意味では理不尽なクレーマーの温床にもなっている。誰に相談したらいいものかわからないままひたすら耐えるこ…
弁護士:島田 直行
2019/12/01 (更新日:2019/12/02) クレーマー対策
クレーマー対応よくある失敗例:”一人”でクレームを解決しようとすると大変なことに
クレーマー対応に慣れている。というのはあまりうれしくない評価かもしれないが実際のところ慣れている人もいらっしゃる。激しい電話でも水を流すように「そうですよね」など共感するように見せつつもいつのまに…
弁護士:島田 直行
2019/11/30 (更新日:2019/12/02) 労働問題
問題社員への対応:「優しい社長」ほど労働問題で苦労しがち
「優しくなければならない」というのは誰しも子どもの頃から言われてきたことであろう。それはそうだとしかいえない。売上と自分の懐事情にしか興味ない経営者のもとで働きたいという人はいない。社員のことをい…