バックナンバー
2017/03/23 (更新日:2019/10/07) 労働問題
従業員の休職期間中に経営者が注意すべきポイント
「メンタルヘルス不調で,社員が休職」 実は,この「休職期間」がトラブルの元になることがあります。あなたの会社が注意するべきことをまとめておきますので,ぜひチェックしておいてくださいね。 休職期間に入る…
2017/03/23 (更新日:2019/10/07) 事業承継対策
あなたの会社の売買金額決定の考え方
「うちの会社は一体いくらで売れるの?」 あなたの会社のM&Aを考え始めたとき,こう思いませんでしたか? あなたの汗と涙の結晶である会社ですから,1円でも高く評価してもらいたいですよね。ですが,…
2017/03/10 (更新日:2019/09/25) 債権回収
債権回収時の面談の重要性
A社は山口県内に本社がある売上高10億の建築会社。取引先のB社が工事代金800万円を支払いません。そこでA社は弁護士に相談することに… このような場合には事実を確認した後,内容証明郵便でB社に対して…
2017/03/10 (更新日:2019/09/25) 債権回収
請負代金のトラブルが多い理由?
私たち島田法律事務所にも債権回収のご相談がたくさん寄せられるのですが,中でも多いのは請負代金に関するトラブルです。 なぜ,請負代金に関するトラブルが多いと思いますか? それは,金額が大きいにもかかわら…
2017/03/10 (更新日:2019/09/25) 経営者の方々へ
自己申告制の勤務時間でも未払賃金に注意が必要って本当?
従業員が残業代を請求する場合には,従業員が労働時間を主張・立証する必要があります。この証拠として,タイムカードやパソコンのログイン時間などが利用されることがあります。最近ではスマートフォンで出退勤を記…
2017/02/25 (更新日:2019/10/07) 事業承継対策
後継者の役員報酬はちょっと高いくらいが正しいです
後継者の役員報酬は「ちょっと高いかな」と感じるくらいがちょうど良いのです。なぜなら,事業承継においては後継者にどうしても資力が必要になるから。つまり,後継者にはお金が必要なのです。それはなぜでしょうか…
2017/02/25 (更新日:2019/10/07) 事業承継対策
自社株を後継者に譲渡する手法のパターンとメリットデメリット
オーナーが保有する自社株を後継者に譲渡する方法としては,①売買 ②贈与 ③相続といった方法が典型的です。それぞれにメリットとデメリットがありますので事象承継の計画を立てる場合には,バランスの取れた方法…
2017/02/25 (更新日:2019/10/07) 事業承継対策
事業承継時に自社株の分散をどう対応するか
事業承継は株主名簿の確認から始めます。自社株を誰がどれだけ持っているかの確認です。 中小企業の場合には,株主名簿の整備ができていないところが少なくありません。まずは自社の株主をきちんと把握することから…
2017/02/25 (更新日:2019/10/07) 事業承継対策
事業承継は10年計画でやらないといけません
事業承継は10年以上かかります。 一般的な自社株対策や税金対策だけであれば,10年もかかりません。ですが事業承継とは本来,そのような小手先の技術論で終了するものではないからです。 「そろそろ事業承継…
2017/02/25 (更新日:2019/10/07) 事業承継対策
事業承継はどこから考え始めるといいのでしょう?
事業承継は,経営者にとって最大の事業と言っても過言ではありません。 それは,なぜだと思いますか? 中小企業の経営者は,拡大よりも存続を希望している方が多いからです。あなたも,家族と従業員を守るために,…