バックナンバー
弁護士:島田 直行
2021/07/04 (更新日:2021/08/26) 読書感想
【読書感想】組織も人も変わることができる! なぜ部下とうまくいかないのか 「自他変革」の発達心理学
マネージャークラスの方からは,「部下との距離感がわからない」という相談を受けることが少なくありません。あまりにも関与するとパワハラと言われ関与しすぎないと指導不足と言われる。その塩梅がわからずになん…
弁護士:島田 直行
2021/07/03 (更新日:2021/08/26) 読書感想
【読書感想】部下の強みを引き出す経験学習リーダーシップ
コロナによって自由な活動が制限されています。これは我が法律事務所でも同じです。こういうときこそ普段は手を伸ばしにくい内部体制の構築に取りかかろうと人生育成の本を読み返しています。これまであまたの本を…
弁護士:島田 直行
2021/07/01 (更新日:2021/07/02) クレーマー対策
「説明を尽くせ」と詰め寄られたとき。そのときの切り替えしで終わり方が違ってくる
あきらかな暴言などであれば,こちらとしてもある意味では冷静に対応することができます。必要があれば警察を呼べばいいわけですから。でもクレーマーは,必ずしも暴言であなたを窮地に追い込むものではありません…
弁護士:島田 直行
2021/06/27 (更新日:2021/08/26) 読書感想
【読書感想】職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門
このところ本棚からかつて読んだ本を読み直すことが増えてきました。正直なところ新しいものをひたすら追い求めることに疲れたという感じなんでしょう。これは読書に限ったことではない自分の中での傾向です。自分…
弁護士:島田 直行
2021/06/25 (更新日:2021/08/26) 読書感想
【読書感想】「不連続な変化の時代」を生き抜く リーダーの「挫折力」
小さな法律事務所ではあるが社員の生活を支えている者としては,「リーダーとはいかにあるべきか」について24時間365日考えて続けています。社員からすれば,「考えているのか」と疑問視されるかも知れないけ…
弁護士:島田 直行
2021/06/24 経営者の方々へ
社員に対する指導がパワハラにならないために経営者が読むべき3冊
改正労働施策総合推進法では,現状では努力義務とされているパワハラの防止措置が中小企業においても2022年4月から法的義務となります。パワハラの防止が健全な企業経営に必要なことは誰しも理解されているも…
弁護士:島田 直行
2021/06/23 その他
ひととしての成熟性の不足ゆえに他人が気になってしょうがない
このところルッキズムに関する報道を耳にすることが増えました。ルッキズムとは,ひとを外見で差別する行為をいいます。たしかに普段の生活のなかでも余計なことを口にするひとっています。たぶんこういうことを口…
弁護士:島田 直行
2021/06/21 (更新日:2021/08/27) マーケティング法務
お気に入りの写真をSNSへ。それって著作権侵害になるでしょうか
今回も「どういうときに著作権者の同意なくして利用できるか」について整理しておきます。今回のテーマは,写り込みについてです。まずは条文をご覧ください。 第三十条の二 写真の撮影、録音、録画、放送…
弁護士:島田 直行
2021/06/20 (更新日:2021/08/26) 読書感想
【読書感想】モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
何をするにしてもモチベーションというのは大事なものです。たった5行の文章を書くにしてもモチベーションが低下していると1時間もかかってしまうことがいまだにあります。なんとか維持したいとは思いつつも理由…
弁護士:島田 直行
2021/06/18 (更新日:2021/06/21) 経営者の方々へ
どこまで許されるの。私的な使用って
気ままに書いている著作権ですがとりあえずイメージ作りが目的です。本当であれば「こういう権利があります」「こういうように争われます」など個別に説明をするべきでしょうが最初からいっきに学んでも意味がわか…