バックナンバー
弁護士:
島田 直行
2020/08/29 経営者の方々へ
中小企業の副業は現実的にハードル高すぎるという話
気がつけば「副業をしましょう」という話しを目にすることがずいぶん増えてきました。「長時間労働を抑制しましょう」という声と真逆のベクトルなようなものでなんとなく違和感覚える人は少なくないでしょう。僕も…
弁護士:
島田 直行
2020/08/22 その他
ビデオ会議をうまく利用するための3つのルール
新型コロナによってZOOMなどを利用したビデオ会議がいっきに普及しました。「ZOOMでしましょうか」がスタンダードな表現になりました。1年前には誰も想像していない状況です。実際にビデオ会議をやってみ…
弁護士:
島田 直行
2020/08/17 クレーマー対策
クレーマーは注目を浴びるためにやってくる
「相手の弱点を突く」というのは戦略の基本です。それは卑怯と言われるかもしれないですが勝つというのはそういうものでしょう。弱点を突くという戦略にはひとつの前提があります。それは相手の弱点を見抜けるとい…
弁護士:
島田 直行
2020/08/03 経営者の方々へ
競争のなかでしか生を感じることができない人々
ある人が「コロナ生活のなかではとかくできないことばかり数えてしまう。だからこそできるものを数えたい」といっていたことが印象的だった。なるほどと思わずうなってしまった。たしかに気がつくとできないことば…
弁護士:
島田 直行
2020/07/26 その他
新型コロナについて情報がわかりにくいと感じる理由について
新型コロナについては毎日たくさんの情報が届けられる。感染者数の増加を耳にすると患者の方の一日も早く回復を祈るとともに「いったいこれからどうすればいいのだろう」という不安を抱いてします。「どうなるんだ…
弁護士:
島田 直行
2020/07/24 その他
「これがないと困る」といえるものを探して
気がつくとずいぶんと久しぶりのブログとなってしました。目の前の業務に忙殺されるとついついブログが後回しになってしまいます。そんなわけで今回はいつもとテイストを変えて身の回りのものについて。 僕…
弁護士:
島田 直行
2020/07/21 (更新日:2020/07/24) 労働問題
退職勧奨とは?言葉の意味や疑問を解決
勤労態度の良くない従業員や、仕事に対する能力の低い従業員がいることで悩んでいる経営者の方は多いのではないでしょうか。 会社を辞めて欲しいけど、こちらから強引に解雇することは避けたい。…
弁護士:
島田 直行
2020/07/08 クレーマー対策
クレーマー対応に欠けているのは,「組織として対応する」という視点です
世の中には,クレーマー対応に長けている会社と残念な会社があります。業種や規模は似ていても両者には厳たる相違があります。たいていクレーマー対応が上手な会社は一体感もあって労働事件も少ない。クレーマー対…
弁護士:
島田 直行
2020/06/30 経営者の方々へ
部下からの逆パワハラ。耐えれば問題は解決するわけではない
令和2年6月1日からいわゆるパワハラ防止法が施行された。この法律は企業に対してパワハラの防止を義務づけるものとなっている。パワハラ防止への意識の高まりのなかで逆パワハラに関する記事も増えてきた。 …
弁護士:
島田 直行
2020/06/26 経営者の方々へ
パワハラをする人の特徴。自覚がない
精神疾患の労災申請が過去最多になったそうだ。 精神疾患の労災申請は過去最多 2019年度、パワハラ原因が最多 これはあくまで「申請」であって「認定」ではない。実際には申請をしたうえで労災…