バックナンバー
弁護士:
島田 直行
2021/05/19 (更新日:2021/08/26) セミナー
【セミナー報告】中小企業でクラウド勤怠管理を導入するための勘所はここだ
令和3年5月19日に社会保険労務士法人桑原事務所の代表桑原亨先生をお招きして中小企業がクラウド勤怠管理を導入するためのコツについて伺いました。「バックオフィス業務を効率化したい」というニーズは耳にす…
弁護士:
島田 直行
2021/05/19 社労士の方へ
社労士の先生には「証拠」を意識した指導を実現してもらいたいわけです
不幸にも労働事件が裁判になると「証拠」が決定的な意味を持ってきます。ただでさえ労働事件は,労働法制のもとで会社が不利な立場にあります。そのうえ証拠の量と質においても会社が不利なケースが圧倒的に多いわ…
弁護士:
島田 直行
2021/05/15 (更新日:2021/05/20) 社労士の方へ
社労士の先生への注意喚起。就業規則は内容もですが手続で争われることも
あたりまえのことですが労働事件においては就業規則が会社の主張を基礎づける重要な証拠になります。これがボロボロの状況だといかなる反論もできなくなります。先生方も「よりよい就業規則」のために日々精進され…
弁護士:
島田 直行
2021/05/14 社労士の方へ
社労士の先生が肩を落とす。まったく話を聞いてくれない関与先には
社労士の先生からの相談は,多種多様なものがあって「なるほど。そこで悩みがでますか」とうなってしまうことがあります。同時に一見するとバラバラに見える相談内容も整理すると根本が類似しているということもあ…
弁護士:
島田 直行
2021/05/12 (更新日:2021/05/26) 社労士の方へ
社労士の方が社員から質問攻めにあって身動き取れなくなったときには
僕の事務所では,社労士の方から「こういうときどうしたらいいでしょ」という相談を受けることが相当数あります。先生方の立場としては,労使双方にとって中立ということで案件に関わるわけですがときにトラブルに…
弁護士:
島田 直行
2021/05/07 (更新日:2021/05/10) 社労士の方へ
社労士の先生と考えた「社長,こんな採用はかんべんしてください」
本日は社労士の先生方との勉強会を開催しました。現場の情報共有のために定期的に細々と開催しております。ご興味のある社労士の先生は,またお声がけください。そして今回のテーマは,中小企業の経営者であれば誰…
弁護士:
島田 直行
2021/04/28 (更新日:2021/08/26) セミナー
【セミナー報告】労働事件で失敗。中小企業にありがちな就業規則のトラブル
4月27日に久しぶりにウェビナーにてセミナーを開催しました。今回のテーマは,「僕はこんな就業規則で泣いてきた」と題したものでした。読んで字のごとくですね。苦笑 労働事件において企業側として反論の根拠…