最新のブログ
弁護士:
島田 直行
2021/02/18 労働問題
労働事件の勝者。そういう考えこそが問題を複雑にする
「弁護士だから争うこと好きなんでしょ」と適当に口にする人がいますが,そんなわけないです。なかには争うことに興奮する人もいるかもしれませんが。ですが少なくとも僕は,「できれば争いごとは避けたい」というスタンスです。そもそも争いごとにエネルギ…
アクセスランキング
バックナンバー
弁護士:
島田 直行
2021/01/28 労働問題
4月から始まる同一労働同一賃金。経営者が絶対に抑えるべきポイントはこちら
令和3年4月から中小企業にもいわゆる同一労働同一賃金がはじまります。「同じ仕事していたら同じ賃金を支払うのでしょ。そんなことは中小企業には無理」という無茶な意見を耳にすることもありますが経営者であれ…
弁護士:
島田 直行
2021/01/21 (更新日:2021/01/22) 労働問題
社員が発熱。企業はPCR検査を義務づけられるか
新型コロナは変異種も発見され拡大しています。企業としては,「社員の安全をいかに確保するか」が大きな課題になっています。これにともない事務所にも新型コロナ対策についての質問を受けることが増えてきました…
弁護士:
島田 直行
2021/01/07 (更新日:2021/01/22) 労働問題
200件を超える事例から身に染みてわかった。経営者が労働事件で敗れる3つの理由
事務所では,これまで200件を超える中小企業の労働事件に会社側の代理人として関与してきた。そこから学んだことは,拙書「社長、辞めた社員から内容証明が届いています── 「条文ゼロ」でわかる労働問題解決…
弁護士:
島田 直行
2020/10/20 労働問題
「なぜか自社には元気がない」と経営者がなやんだときにまずやるべきこと
「島田さん,どうしたら社内の雰囲気が明るくなるのだろう」という相談が寄せられることが少なくない。もはや法律論ではないがなんらかの答えを提示してこそ「社長をサポートする」と自負する者の役割だろう。学術…
弁護士:
島田 直行
2020/09/30 労働問題
民間給与の下落。経営者はどうやって難局を乗り切るべきか
19年分の民間給与が7年ぶりに減少して平均436万円になったそうです。 民間給与、7年ぶり減少 平均436万円、19年分 国税庁 これってコロナ影響前の数字ですのでコロナ禍においてはさら…
弁護士:
島田 直行
2020/09/15 労働問題
コロナを理由に内定取消し。それはなかなか難しいでしょ
ニュースを見ていたらコロナの影響で内定取消が昨年の5倍にもなっているそうだ。 内定取り消し、昨年の5倍に コロナ影響、8月末で174人 企業としてもコロナの影響で採用を控えたいという思い…
弁護士:
島田 直行
2020/09/14 労働問題
話題の「ジョブ型雇用」とはいったいなにか
新型コロナウィルスは,日本の働き方を大きく変えるきっかけになりました。正確には既存のシステムに齟齬が生じていたもののなんとなくごまかしていたらコロナでごまかしすらできなくなったというものかもしれませ…
弁護士:
島田 直行
2020/07/21 (更新日:2020/07/24) 労働問題
退職勧奨とは?言葉の意味や疑問を解決
勤労態度の良くない従業員や、仕事に対する能力の低い従業員がいることで悩んでいる経営者の方は多いのではないでしょうか。 会社を辞めて欲しいけど、こちらから強引に解雇することは避けたい。…
弁護士:
島田 直行
2020/06/30 経営者の方々へ
部下からの逆パワハラ。耐えれば問題は解決するわけではない
令和2年6月1日からいわゆるパワハラ防止法が施行された。この法律は企業に対してパワハラの防止を義務づけるものとなっている。パワハラ防止への意識の高まりのなかで逆パワハラに関する記事も増えてきた。 …