最新のマーケティング法務ブログ記事
弁護士:
島田 直行
2021/06/21 (更新日:2021/08/27) マーケティング法務
お気に入りの写真をSNSへ。それって著作権侵害になるでしょうか
今回も「どういうときに著作権者の同意なくして利用できるか」について整理しておきます。今回のテーマは,写り込みについてです。まずは条文をご覧ください。 第三十条の二 写真の撮影、録音、録画、放送その他これらと同様に事物の影像又は音を複…
バックナンバー
弁護士:
島田 直行
2021/06/16 (更新日:2021/08/27) マーケティング法務
無断の複製は悪い。でも複製ってそもそもコピーと何が違うの
著作権の侵害として典型的なのが複製というものです。おそらく「無断複製がまずい」ということは誰しもわかっているでしょう。では「複製とはなんですか。コピーと何が違いますか」と質問されると回答に困ってしま…
弁護士:
島田 直行
2021/01/26 (更新日:2021/08/27) マーケティング法務
マーケッターのための広告講座 第3回:それって話を盛りすぎてないかい
勢いではじめたマッケッターのための広告講座も記念すべき第3回をむかえた。みなさんありがとう。今回からはもう少し規制を細かく見ていこう。これまでの話として規制の対象となるのは,ざっくりいって3つあると…
弁護士:
島田 直行
2021/01/12 (更新日:2021/08/27) マーケティング法務
マーケッターのための広告講座 第2回:果汁と「果実の断面図」の微妙な関係について
マーケッターのための広告口座第2回について。前回は規制の主体について考えてみた。 マーケッターのための広告講座:なぜ広告代理店は景表法の対象にならぬのか 今回は,景表法が規制する不当表示…
弁護士:
島田 直行
2021/01/09 (更新日:2021/08/27) マーケティング法務
マーケッターのための広告講座 第1回:なぜ広告代理店は景表法の対象にならぬのか
僕の事務所は,なぜか広告代理店をはじめいわゆるマーケッターの方から広告についての相談を受けることが多い。商売していたら誰しも広告には関与するわけだが「広告規制」となるとよくわからないのが実情だろう。…
弁護士:
島田 直行
2019/06/19 (更新日:2021/08/27) マーケティング法務
マーケティングにおける著作権の考え方1
今回のテーマは,「そもそも著作物ってなに」ということです。誰かがなにかを作ったら著作物と言えるほど単純ではありません。仮にあらゆるものが著作物になったら著作権ばかりの世界になって「これって同意なくて…
弁護士:
島田 直行
2019/06/18 (更新日:2021/08/27) マーケティング法務
マーケティングにおける著作権の考え方2
「著作権」という言葉は誰しも耳にしたことはあるでしょう。「作品とかの作者がもっている権利でしょ」というぼんやりしたイメージはあってもなかなか踏み込んで学ぶ機会も少ないです。なんとなく対応していたら著…